使用機材の滅菌・消毒には特に気を付けております。患者様ごとの器具の交換(随時、消毒滅菌)を行っております。また、高熱滅菌の難しい器具は、ディスポーザブル(使い捨て)の器材を積極的に取り入れていますので、常にまっさらな器具で診療にあたっております。当たり前のことですが、皆様にご安心してたあけるようスタッフ一同努めてまいります!!!

医院案内
医院案内
TEL.078-842-8686
FAX.078-842-8688
救急(お急ぎの方)は当日の対応も可!
まつお六甲歯科クリニック
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
08:45~12:45 | ● | ● | / | ● | ● | ● | / |
14:30~18:00 | ● | ● | / | ● | ● | ● | / |
休診日:水曜日・日曜・祝日
使用機材の滅菌・消毒には特に気を付けております。患者様ごとの器具の交換(随時、消毒滅菌)を行っております。また、高熱滅菌の難しい器具は、ディスポーザブル(使い捨て)の器材を積極的に取り入れていますので、常にまっさらな器具で診療にあたっております。当たり前のことですが、皆様にご安心してたあけるようスタッフ一同努めてまいります!!!
当院では時間予約制にしております。あらかじめ治療内容について歯科医師・歯科衛生士・歯科助手・受付・歯科技工士と綿密に打ち合わせを行っております。皆様に安心して、スムーズに、待ち時間を少なく治療を受けていただけるように事前準備を心がけております。
予約時間から10分以上遅れる場合も必ずご連絡お願いします。治療内容や状況によってはより納得していただく治療を受けていただくために、別日に改めさせていただく場合がございます。
次回予約の取り直しや、治療上お伝えしなければならないことがございますので、必ず2日前までにお電話にてご連絡下さい。
やむを得ず急用や体調不良などでご来院いただけない場合も、必ずお電話にてご連絡下さい。
※無断キャンセルや直前のキャンセルが2度続いた場合、お電話でのご予約はお取りできなくなる場合があります。
同じお時間に治療を希望されてている、患者様が多数いらっしゃいます。繰り返されるキャンセルはなるべくお控えください。
なるべくスムーズにご案内できるお時間を提案いたします。お電話にてご連絡をください。
連携先
神戸大学医学部附属病院
〒650-0017神戸市中央区楠町7丁目5-2
当院は以下の施設基準等に適合している旨、厚生労働省地方厚生(支)局に届出を行っています
当院では、マイナンバーカードを健康保険証として利用することができ、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでおります。
電子処方箋の発行や電子カルテ情報共有サービスなど、医療DXに関する取り組みを実践している保険医療機関です。
医師が診察室などで、オンライン資格確認システムを通じて取得した診療情報を活用しながら診療を行っています。
歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた常勤の歯科医師およびスタッフがおります。
当医院では、オンライン資格確認システムを導入しており、マイナンバーカードが健康保険証として利用できます。
患者さんの薬剤情報等の診療情報を取得・活用して、質の高い医療提供に努めています。マイナ保険証の利用にご協力ください。
顎関節症の患者さんに、顎関節治療用装置を製作し、指導や訓練を行っています。
歯科の特性に配慮した総合的な歯科医療環境の整備を行っており、自動体外式除細動器(AED)を保有しています。
患者さんの歯科治療にあたり、医科の主治医や病院と連携し、モニタリング等、全身的な管理体制を取ることができます。
治療前、治療中および治療後における患者さんの前身状態を管理できる体制を整備しており、下記の病院と連携し、緊急時の対応を確保しています。
歯科訪問に際し、地域医療連携体制の円滑な運営を図るべく、下記の病院や医院と連携し、緊急時の対応を確保しています。
装着した冠(かぶせ物)やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。
CAD/CAMと呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて製作される冠やインレー(かぶせ物、詰め物)を用いて治療を行っています。
患者さんの補綴物製作に際し、歯科技工士(所)との連携体制を確保しています。
また、必要に応じて情報通信機器を用いた連携も実施いたします。
歯科疾患の重症化予防に資する継続管理、高齢者・小児の心身の特性、口腔機能の管理及び緊急時対応等に係る研修を全て修了するとともに、う蝕や歯周病の重症化予防に関する継続管理の実績があり、地域連携に関する会議等に参加しています。
自動体外式除細動器(AED)を常備しています。
当医院には、医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師及び医療安全管理者を配置、自動体外式除細動器(AED)を保有し、緊急時の対応及び医療安全について十分な体制を整備しています。
患者さんの歯科治療にあたり、医科の主治医や病院と連携し、モニタリング等、全身的な管理体制を取ることができます。
歯科疾患の重症化予防に資する継続管理(口腔機能等の管理を含むもの)、高齢者・小児の心身の特性及び緊急時対応等に係る研修を全て修了するとともに、う蝕や歯周病の重症化予防に関する継続管理の実績があり、地域連携に関する会議等に参加しています。